人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カラダの細胞や魂が喜ぶ、いのちのつまった野菜つくりを追求し、自家採種、無肥料、自然農、自然農法、自然栽培を実践中。農薬を使用しないのではなく、そもそも使用する必要がないことが健康の証です!


by shizenchiyuryoku

万葉のはたけ


奈良県明日香村へ行ってきました。
本当に、まほろばの地でした。

日本の原風景といわれるように、畑もいたるところにありました。
関東の黒ボク土(火山灰由来)と違って肌色に近く、陽を浴びて光輝いているように見えました。
地元のお年寄りに聞いたら、やはり地味が良いようです。
時代の中心地となる場所は多くの人の食べ物を生産するため、地味が良いことは絶対条件でしょう。
世界文明の発祥地はどこも肥沃地ですね。
明日香村はそれだけでなく、土地の気も素晴らしく感じました。
万葉のはたけ_d0190369_1711434.jpg




奈良県立万葉文化館にも立ち寄りました。
万葉の世界を体験できる展示空間で面白いものに出会いました。

万葉のはたけ_d0190369_17115695.jpg

このコーナーは当時の市の様子を再現したものです。
色々ありますね。大根、葱、くり、くるみ、柿、梨、りんご(以外!)、

すべてサイズは小さいですね。
理由を聞いたら、昔は自然に実がなったから本来こういう大きさだった、とのこと!
なんと、無肥料栽培の原点ではありませんか。

現在は品種改良が進んで、おまけに肥料も進んで、大きな作物が一般的です。
市場で売買されるのが、サイズと形など見た目で価格付けされるから、農家は一生懸命大きくします。
大きいから栄養も大きい、というわけではないのであしからず。
味は比例して大味になりますが、大きい分だけスカスカして柔らかいのは現代人好みかも。

飛鳥時代の野菜を試食できたら、本当に勉強になるんだけど。。。食べてみたい。


万葉のはたけ_d0190369_17124772.jpg

続いては穀物や調味料のコーナー。

赤米は、もともとほとんどのコメが赤米だったようです。
日本人は粘り気が強い白米を好むので、甘みもなくぼそぼそした赤米は室町時代には食べなくなったとか。
ただ赤米は生命力が強くて収穫が期待できるようです。
人間は、歴史的に美味しいものを選択してきて、今の食になったことも事実だからそれも仕方ないのか。
個人的には時々でも赤米を食べるほうが、いろんな意味で良いと思いますが。

写真にある「蘇(そ)」というのは古代の乳製品。
牛乳を煮詰めてつくったらしい。チーズのような固形物です。
食べる機会がなく残念でした。食べてみたい。。。
蘇我入鹿の蘇と同じ字だから、渡来の権力者が食べたのでは?本当に庶民がたべたのかなあ?

「醤(ひしお)」は今の醤油と味噌の中間製品。



なんだか古代食に興味が出たので、「卑弥呼の食卓」(大阪府立弥生文化博物館編)を読みました。
そのなかの奥村彪生(あやお)さんのご説明によると、

佐賀県唐津市の菜畑弥生人の食べ物は、

穀物 :コメ、ダイズ、ソバ、アワ、ヒエ、アズキ、リョクズ、
木の実:クルミ、アカガシ、シイ、イチイガシ、アラカシ
野菜 :ゴボウ、マクワウリ、ヒョウタン
魚介 :サメ、エイ、マイワシ、ボラ、マグロ、サバ、アジ、ブリ、スズキ、ヒラメ、クロダイ、マダイ、ベラ、ハゼ、コチ、フグ、カレイ
動物 :ノウサギ、イノシシ、ニホンジカ、タヌキ、アナグマ

とあります。

また池上曽根遺跡から出土したものとして、野の幸、畑の幸のみ(山の幸、海の幸を除く)を紹介すると、

野の幸:ギシギシ、ツユクサ、(つくし、ふき、よめな、たんぽぽ、のびる、みょうが、あかざ、のあざみ、はまあざみ)
栽培 :マクワウリ、スズメウリ、ヒョウタン、ナス、コメ、ソバ、アズキ(ナノハナ、サトイモ、ズイキ、エダマメ、ショウガ、アワ、ヒエ、ダイズ、エゴマ、ダイコン、カブラ、ニンジン、ゴボウ)

とあります。(  )内は実際には出土していませんので想定です。


私の畑の作物に非常に似ています。特にギシギシやツユクサなどについては、胸を張って古代人と話ができそうです(^_^;)

無肥料で無理なく作れそうなものを追求していくと、古代人に近づいて行く、そんな気がします。
ギシギシの元気な畑に立つと「万葉のはたけ」のイメージがわいてきます。
by shizenchiyuryoku | 2012-05-06 17:24 | 基本的な考え方

メモ帳



(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({
google_ad_client: "ca-pub-3663231315409347",
enable_page_level_ads: true
});

カテゴリ

全体
基本的な考え方
土作りについて
イベント
雑草の楽しみ
庭を畑にする
食料安全保障

最新の記事

大切なのは畑の由来
at 2019-02-22 23:15
生命科学と自然農法
at 2018-01-21 19:01
日本の野菜は海外で「汚染物」..
at 2017-01-14 22:07
自然の循環の中で栄養は供給される
at 2017-01-01 21:18
きれいな花は子孫を残すため
at 2016-03-27 11:59
食料は足りるのか
at 2016-03-13 11:00
自然農法の土つくり2
at 2016-01-11 11:25
下ノ畑二行ッテ来マシタ
at 2015-08-22 19:57
芒種の本当の意味
at 2015-06-14 18:09
ゆく河の流れは絶えずして
at 2015-05-09 21:36
学会で認められる不耕起・草生栽培
at 2015-03-21 21:35
ムッシュー山下朝史とフレンチ..
at 2015-01-17 19:14
100年前の神奈川県の食事
at 2014-12-27 23:02
「二百十日の畑の様子」その後..
at 2014-11-16 22:38
「二百十日の畑の様子」その後
at 2014-10-05 00:12
二百十日の畑の様子
at 2014-09-01 00:31
種を採る
at 2014-06-15 21:14
春の楽しみ
at 2014-04-13 23:44
安心安全な野菜は種で選ぶべし
at 2014-03-19 20:57
無肥料栽培は美味しい!
at 2014-02-02 11:22

検索

以前の記事

2019年 02月
2018年 01月
2017年 01月
2016年 03月
2016年 01月
2015年 08月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 03月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月

その他のジャンル